大分遅れてしまいましたが6/18日のレポートをまとめようと思います。
ちょっと日にちが経ってしまったので、微妙に覚えてないところもありますがそこはご愛嬌で
使用デッキは前の記事で紹介した「赤緑黒青ランデス」です。
1回戦目 「青緑赤ドルゲーザ」
1本目は2ターン目から『ナスオ』で『ライダース』を墓地に落とすことができ、3ターン目には『ジェットドリル』でブースト封じるという好スタート。
横に展開しながら毎ターンランデスを続けていき『カンクロウ・ブラスター』を引くまで引っ張る。
最後はそのまま『カンクロウ・ブラスター』でフィニッシュ。
2本目は『ジェットドリル』を出すことが出来ず、ブーストを許してしまう。先に『ミラクルとミステリーの扉』を使われてしまい相手は『ドルゲーザ』召還。
こちらも横に並べてつつランデスをするが、『大神秘ハンニャ』を出され全部マナ送りに。
再度横に並べるがまたしても『大神秘ハンニャ』でマナ行きに・・・。
そのままシールドをブレイクされ試合終了。
3本目は1本目同様『ナスオ』スタートで『タイム・トリッパー』で相手のテンポを遅らせることに成功。
いつもどおり『ライダース』ぐるぐるしながら、出てきたクリーチャーを『ドルマークス』で除去しながらついでにランデス。
しかし『ミラクルとミステリーの扉』で再び『ドルゲーザ』登場。シールドを2枚ブレイクされ残りシールド4枚。
『カンクロウ・ブラスター』を握っていたが、シールドを全部割り切れなかったのでとりあえず『ライダース』ぐるぐる。次のターンでフィニッシュの予定だった。
しかし相手ターンに再び『ミラクルとミステリーの扉を』を使われ『カンクロウ』か『ドルゲーザ』の2択に。
ハンドを増やされたくなかったので『カンクロウ』を選択。
しかしこの選択が間違いであった。
残り1マナのこっていて『キリモミ・スラッシュ』で『カンクロウ』がSA化してしまう。
そのままシールドをすべてブレイクされ『ドルゲーザ』アタックで終了。
結果:○xx
2回戦 「赤緑青黒超次元コントロール」
1本目いつもの通り『ナスオ』で『ライダース』を落としてからスタート。
『ジャニット』と『ポン吉』で『ライダース』をぐるぐるしながら『ジェスター・ルーペ』で横に並べる。
『ボルシャック・ホール』でちまちまと焼かれながら、相手の場には『ジョン』と『アンタッチャブル』が。
この時点で『アンタッチャブル』を横に並べながらワンショットするデッキと判断。
クリーチャーが4体以上になった時点で『カンクロウ・ブラスター』で強引にフィニッシュに作戦変更。
次のターン、相手の場に『アンタッチャブル』x3と『ジョジョン・ジョン』が覚醒が覚醒して場に残る。
おそらく次のターンに一斉に殴られると判断して、返しのターンに迷わず『カンクロウ・ブラスター』でフィニッシュ。
2本目デッキがネタバレしてしまったので色々対応されてしまう。
『ボルシャック・ホール』でひたすら『ライダース』と『ジェスター・ルーペ』を焼かれ続け、『GENJI』からの奇襲で普通にフィニッシュされてしまう。
3本目も同様にうまく立ち回ることができず、そのまま相手に流れを持っていかれ『アンタッチャブル』にアタックされ終了。
結果:○xx
3戦目は不戦勝ということで試合なし。
この成績を見る限り、初見殺し程度にしか活躍できなかった。
対戦してて思ったのが、いくら先行をとったとしても相手の2ターン目『フェアリー・ライフ』は止められないとうこと。
あとは『ボルシャック・ホール』の的になりすぎてすぐに焼かれてしまう点。
わかっていたけども予想以上にダメージがでかかった。
僕の読みとしては「不滅オロチ」ばっかの環境と思っていたので・・・
すこし油断しすぎていましたね。
目標の3勝にも届かなかったので不甲斐ない結果です。
ただ僕としては使っててとても楽しいのでお気に入りのままです。
かなり頭を使わないといけないですが、そこも含めて面白いですね。
さて、友人のブログ
ちょっとした和室で紹介された『プルート』のデッキですが、何回か回させてもらいました。
とりあえず使ってみた感想ですが、墓地肥やしに時間がかかりすぎるというところがネックですかね。
『ジェニー』でピーハンできますが同じ4コスの『カラフル・ダンス』をどうしても優先してしまいますね。
新弾の『ジャスミン』や『特攻人形ジェニー』で大分墓地も肥やしやすくなるはずなのでまだまだ伸びしろはあると思います。
今度に『プルート』譲ってもらう予定なのでそれからまたじっくり自分で考えようと思います。
スポンサーサイト